2015年10月24日土曜日

上西哲雄先生のご講演

本日は上智大学英文学会におじゃまして、上西先生のご講演「文学の語り方:戦争とアメリカ文学」を拝聴。

文学を読む意味はなにか、文学をどのように語るのか、という基本的だが忘れられがちな重いテーマを、いつもと変わらぬ普段着のことばで、上西先生は語り始める。その姿そのものが、すでに「文学という問い」へのひとつの答えであるのだが、身近な「現代の問題」を語るように文学も語るという姿勢が、今回の御講演の構成にも反映されていた。

導入として、高橋源一郎のSEALDSについてのエッセイで、若者が<私>を主語として、自分のことばで語る、その姿勢にこそ高橋が注目しているという点を指摘する。同様に、今日マチ子『コクーン』を例に、戦争を知らない世代が沖縄戦を取材して、歴史を物語るという現代日本の若者文化にあたらしい動きを指摘する。今回のお題の「戦争」にたいして、若者がそれぞれ思い思いに語っている、その情況を導き手にする。

そこでフィツジェラルドとマークトウェインの戦争の問題に入っていく。「現代の問題」に引きつけつつ文学を読むと同時に、「その当時特有の問題」への心配りが大切であると説かれる。その時代を生きた人が、たしかに共有していた価値観に身を寄せながら、読む。トウェインが子どもの視点で、南北戦争前の世界を描いたのも、時代的な価値観を相対化するためであった。その価値観の限界というものをトウェインが知悉していたからであった。

後から来た者はだいたいの面において有利である。戦争について言えばその帰結を知っている。だが、当時の人々が現代の我々より愚かであったということにはならない。現代だからこそ当然視されているような価値観が、当時は揺らいでいたりする。それが時代性というものだが、その時代的な価値観もまた「個別具体的」なものである。個人もその時代性も捨象することのないように、文学を読み、語る。

文学は科学のような客観主義、あるいは学の文理を問わず実証主義が取りこぼすことになる「例外」を扱う。個別具体性、というのが、まずは鍵の概念となる。

フィツジェラルドもトウェインもそれぞれ第一次世界大戦、南北戦争という画期の戦争の時期を生き、ある種のマスキュリニティと従軍体験が密接にリンクするという時代のなかで、戦争を体験しそびれたという<負い目>をもっている。そのきわめて私的な思いである<負い目>は、集団心理にたいする対抗的な思いとして、作品に昇華されていると論を展開する。

フィッツジェラルドとトウェインという「代表的な作家」は戦争を直接には描かない、描けないという事情において「共通」するが、各作家には「個別具体」的なそれぞれの事情があり、それぞれの仕方において作品を描いた。その引用箇所や結論については、参加した者の特権であるから、心のなかに留めておこう。

もし時間があればお尋ねしようと思った点は、個別具体性と共感の葛藤について。「トウェインやフィツジェラルドのような売れっ子の作家は個別具体的な書きかたをしながら、同時に読者からの共感も得ようと苦心していたはずですが、<理解されないかもしれない>ことと<共感にうったえる>ことのバランスについて、作家たちはどのように反応していたと思われますか?」おそらくは、上西先生の選び出す〈代表的な作家〉とは、読者の共感を集める視点や登場人物が配されながら、つまり、読者の存在をある程度意識しながらも、同時に、個別具体性を描き込む作家、ということになろう。

その意味で、文学を語る時、研究する者ならなおさら、同時代の読者の共感を読みとると同時に、そのような集団的な共感から外れた、作家の個別具体的な事情を読みとること、そして、個別具体的な視点で語ること。文学はいつも例外的なものであり、例外の集積としての世界を描き出すことができるのだから。

さまざま示唆をいただいくなかで、とりわけ『グレートギャツビー』と『夜はやさし』における暴力についての論考を準備するにあたって、とても有意義な視点をいただいた。例えば、銃。この当時の「銃」をめぐる価値観は、列車や電話が初めて登場したときに人間の時間感覚を歪めるという変革があったのと同様、暴力というのが即、人を死に至らしめるものとなる契機となった、と論を進めることができるかもしれない。むろん、この人を殺すための道具が日常生活に舞い込む、という人々の意識の変革は、戦争を背景にしていることは間違いない。


2015年10月11日日曜日

京都3日目 シンポジウム:不倫のエロス

京都での3日目、アメリカ文学会2日目はなんと言っても、舌津先生のキャザー論。新しく出版されたキャザーの手紙とこれまでの伝記的事実を詳細巧みに論に接続し、作品間、作家間を縦横無尽に分析する手捌き、口唇音に注目する舌津節などに圧倒され感動させられながらも、おそらくは埋め尽くされた会場にいた研究者たちは「ポリアモリ」という概念について、その日一日ひとしきり考えたことだろう。
ポリアモリ、一対一の対幻想を相対化する概念について。
この概念が対峙しようとする「対幻想」は、結婚以前の関係にも「付き合う」という「制度」のある国、日本ではとりわけ根深いものであり、「一途」であることや「誠実」であることが疑いえない最上の倫理であるとされてきたピューリタニズムの国においても、新鮮な概念である。先生からの補足説明があったと通り、実際の夫婦関係をみると、多くの場合、不倫や擬似不倫のような関係があって初めて、制度としての結婚制度が成り立っているという、歴然とした事実について、光をあてる視点でもあるのが、ポリアモリである。
ポリアモリは、結婚制度を真っ向から否定するのではなく、制度の枠内でも外でも、同性でも異性でも「エロス」にも似た感情で複数の友愛を肯定するものなので、やはり課題は、対幻想を相対化できるだけの度量があるかどうか、自分の器の多くの部分を占めている家父長的な思考の沈殿をいかに引き剥がせるかにあるだろう。
8月某日、飲み会の席で舌津先生に「Yくんはポリアモリストのセンスがあると思います」との言葉をいただいた者として、そうなのかな、とふと折りに触れて内省してきた。
対幻想に安住することないとしても、いや、 そもそも対に安住などないからこそ幻想なのだし、ポリアモリは目の前にいるひとへの「アモリ」を大切にするための考え方でもあるのだから、ポリアモリはたしかに自分の性格にしっくりくる概念である。
そこで課題に立ち戻る。「嫉妬や束縛に矮小化されない恋愛ないしは友愛」は自分にできるだろうか、と。自分は妬み深い、矮小な人間だから。しかし見方をかえれば、自分の理想ともゆくりなく同居しうるだろう。すべての人やモノにたいして独占欲を手離す、という理想とも。
追記:
自分の嫉妬心や支配欲については、アラフォーになってから、きわめてソフトになってきたことはたしかである。生きやすくなってきた。
ふりかえるなら、特定の異性にたいする嫉妬に狂うから対幻想はうまれ、苦しい思いをしてきたし、させてしまったこともある。
嫉妬を消し尽くすのが困難であれば、あえてそれを抑圧するのでなく「分散」して発散されるという手があるかもしれない。「嫉妬」を、敬愛する複数の先生や複数の先輩後輩に等しく振りわけ、数限りなく薄めていけば、言わば「ポリ・ジェラシー」はポリアモリになっていくのではないだろうか。(これはかなり希釈しないとキモがられるから注意)
もともと先生や先輩からの寵愛にたいする妬みがひどい人間なのだけれども、それは裏を返せば、敬愛と独占欲がせめぎ合う状態なのである。
思い馳せる。その人のすべての時間を独占するのではなく、「この部分だけ」「この時間だけ」微々たる部分を独占して満足する、『ロストレディ』のフォレスターという男のことを。

2015年10月9日金曜日

京都1日目 ソロー&フォークナー学会


昨日金曜はソロー学会では瀧口美佳さんのソローにおける北欧神話、貞廣真紀さんのソローと食の問題についてのご発表を拝聴。

畏友の貞廣さんは理論的な枠組みを導入し、実証的な文化事象の資料をそつなく揃えたうえで、テクスト分析を深める手堅い論調。Cape Codのテクスト、とりわけ、牡蠣でお腹を壊す場面について、外部を取りこむ真珠と結核の身体のソローを比較する手捌きは流石。

フォークナー学会では午前は山根亮一さん、夕方のシンポでは諏訪部浩一さん、畏友の小林久美子さんのご発表を拝聴。衛星学会をハシゴした形だったがこれが功を奏し、濃密な時間であった。久美子さんの発表はもう芸術品の域だ。

平石貴樹先生もご健在であった。平石先生の立教でのフォークナー養成講座には、2000年『響きと怒り』ベンジーセクション、2001年『八月の光』論と二年間だけだが、塚田さんや竹内くんというフォークナリアンとともに、僕は末席の目立たないとこに座して参加させていただいた。

あれから15年、まともにフォークナーは読んでいないのだが、土曜には新田啓子先生のフォークナー論もあることだし、少しずつでも、この大物作家にも背を向けずに取り組みたいと思う。いい研究者がフォークナーへ向かうには訳があるのだし、いい批評がそろっていることも大きい。

2015年4月11日土曜日

アメリカ文学会東京支部4月例会特別講演会

京都大学教授で日本英文学会会長の佐々木徹先生のご講演「小説と映画―ビアスの「アウル・クリーク橋」」を拝聴。
東京支部のウェブサイトにはこのように書いてあった。


 フランスの監督ロベール・アンリコ(Robert Enrico)は1962年にアンブローズ・ビアスの短編小説「アウル・クリーク橋の出来事」を映画化した。この作品はアカデミー賞(短編部門)を受賞するなど高く評価されたが、文学研究家による評判は必ずしもよくない。映画にはビアスのアイロニーが抜け落ちているという点がその最も大きな理由である。本講演はその点の再考を軸に、映画と小説の関係一般について触れつつ、アンリコのスタイルがビアスのそれに匹敵する「オモロイ」ものであることを例証する。(当日映画を全部お観せする時間はありませんので、YouTubeを活用するなどして予習しておいていただければ幸いです。)

そのYouTubeというのがこれ。実際に観ていったのだが、鳥の囀りと水の音が通奏低音になっていて(これが佐々木先生のご発表の肝の一つとなることを知らずに)予習の段階ではほんの25分足らずの長さなのに、ただただ眠くなってしまったのが、発表はとても刺激的であった。南部の奴隷所有者ファーカーは、絞首刑となりアウル・クリーク橋から突き落とされる。しかし、運良く首にしまった紐がゆるんで、ファーカーは川に落ちる。流れにのって銃弾をかいくぐり、ファーカーは森を駆け抜け、愛する妻と娘の待つ豪邸へと逃げ帰るのだが・・・

小説と映画のどちらが優れているか、というのは表現メディアの違いを深く理解して判断せねばならない。この「アウル・クリーク橋の出来事」の場合は、ファーカーと作家ビアスとのアイロニカルな距離感が描かれているか、そしてサプライズ・エンディングへと向かう密かなる伏線が、それぞれの表現ジャンルなりに描き込まれているか、というのが「オモロイ」かどうかの評価基準であると言う。

まずは小説テクスト(Ambrose Bierceの"An Occurrence at Owl Creek Bridge"[1890])には"swing"という語とその縁語に満ちていると指摘される。主人公は川を下り、森を走り抜けるのだがら、「移動」しているはずなのだが、揺れ戻されるという感覚が読者の無意識にうったえかけるかのように描き込まれている。それでは、この映像作品における"swing"はどこに描き込まれているのか。それは観てない方へのクイズとしておこう。

鳥の囀りが終始聞こえている、というのも、実はファーカーが同じ場所から動いていない、動けていない、ということを暗示していると佐々木は指摘する。

この実際は「動けていない」のに逃げているという感覚こそ、この作品の要である。この死の直前の切羽詰まった幻視を、駆け抜ける森の道、自宅の門に見られる遠近法のフレーミングが、まさしくアウル・クリーク橋の上で見た光景、橋の上にまっすぐ線路が続いている遠近法の風景と同じ構図であると指摘する。これはきわめて舌を巻く、刺激的な指摘であった。

さらには作中に響くドラムがKenny Clarkeであることに意味を見いだす。佐々木は、東海岸で演奏していたドラマー・ケニー・クラークがゆくゆく人種差別でフランスに移住するという事実から、南部奴隷所有者であったファーカーにたいするアイロニカルな距離をつくり出すことに寄与していると指摘する。さらには、最終場面、(これは眉唾モノであると思うのだが)ファーカーが橋から吊られてる場所が、こちらの視点が180度回っても、同じく右側に吊られていることから、「動いているようで、実は動いていない」という錯覚を、観る客側にも及ぼしていると指摘する。

昨年暮れ、立教大学でのご講演もそうであったが、佐々木先生のご講演は、難解な理論や重箱の隅をつつくような事実を列挙するようなものではない。そうではなく、テクストと映像の細部と、作品にまつわるたしかな周辺知識になんらかの一貫した意味を見いだし、説明をする。一貫性のみならず、魅力あるストーリーによるプレゼンテーションもまた秀逸である。円熟の研究者は先行研究をおさえることを軽視しがちであるが佐々木先生はしっかりおさえたうえで論じている。ある意味では基本に忠実な手法であるのだが、それこそが「スンバラしい」。刺激的な指摘ばかりを学ぶのではなく、昨年暮れのご講演の後で後藤和彦先生に言われたのように、「おい山本。佐々木さんみたいに、ああやって調査を重ねて、事実を積み重ねて、作業レベルの研究にしっかりと時間をかけな、あかんぞ。自戒を込めて言うんだが。」

丁寧に研究して、丁寧に示すという基礎作業に時間をかける研究をせねばならない。

2015年3月28日土曜日

アメリカ文学会東京支部3月例会


2015年3月28日(土)慶應義塾大学三田キャンパス。

佐久間みかよ先生の研究発表「トランセンデンタリストとアメリカン・スタディーズ再考 ――エマソンのレクチャーを中心に」を拝聴。 エマソンとメルヴィルを中心としたtranscendentalism研究において、堅実な実証研究を積み重ねておられる佐久間先生らしく、緻密な分析が光る発表であった。

エマソンのレクチャーこそよく知られているが、アメリカ文学における牧師による説教の伝統は強調してもしすぎることはない。その点を出発点として論は展開する。超越主義という考えは無論コールリッジらの英国ロマン派を経由したドイツ観念論を源泉とするが、より厳密にはFrederic Henry Hedge (1805-90) に遡って規定されねばならない、と示唆される。このHedgeを検索すると、このページに突き当たった。
From 1836 Hedge's visits to Boston from his new home in Bangor, Maine occasioned the gathering of what Emerson called the "Hedge Club" but was more commonly called the "Transcendental Club." 

ついつい簡略化しすぎて超越主義はエマソンを嚆矢とすると論述してしまうが注意せねばならない。さらにこの引用できになるのが、Bangor, Maine という地名である。この地名はThoreauがThe Maine Woodsの起点にしていた場所であり、1850年代当時のメイン州の状況を調査するのも面白いかもしれない。

ご研究内容の肝は、出版文化がボストンからニューヨークへと移りゆく過渡期を背景に注目した点であろう。この過渡期と"Young American"(1844)というエマソンのレクチャーとの呼応関係が興味深い。ニューヨークの地下鉄が整備されつつあり、交通の要所となっていき、ボストンは伝統を固守するという、ニューイングランド内においてアメリカと英国の関係性の縮図のような様相を示しているとの指摘は興味深い。都市の発明が小説成立の根拠のひとつになったと指摘する高野泰志「都市の欲望─ ポーの推理小説に見られるのぞき見の視線」[『九州英文学』31 (2014): 73-80 ]も合わせて参照すると19世紀出版文化が立体的に理解されるだろう。

エマソンやフラーのみならず、その他の超越主義者たちのゆるやかな交友関係を描き出す、まさしく碩学の研究発表であり、早く論文なり書籍の形で手にとりたい。僕の博士論文第1章の骨子はThoreauはエマソンと英国文化の双方向からの「影響の不安」(H. Bloom)のなかで執筆していて、結果として失敗した詩人となったが、詩を論ずる副産物から生まれた散文作品Walden は全体として一つの秀逸な「詩論」として成立したと論じるものであった。その意味では、エマソンと英国ないしはヨーロッパとの関係を「二つの」影響とひとくくりに呼んでしまうのは、大雑把すぎたのだろう。エマソンやその他のヨーロッパ帰りの知識人の言葉をソローはどのような思いで受け取っていたのか、という観点で再考してみたい。 いつもながらthought-provokingなご論考に深く感謝したい。


ところで、はじの方の目立たない場所に座っていたら、たまたま目の前にちょこっと座った方があった。立教大学退職後お目にかかっていなかった千石英世先生であった。うれしい偶然。

その後16時より、一橋大学院生の笠根唯さんのご発表で僕は司会をさせていただいた。ご発表は、ハーマン・メルヴィルのThe Confidence-Manにおける“Surly”という語のオクシモロニックな様態が、これまでのコスモポリタニズム観にたいして転覆的な力を及ぼしているという内容であった。アメリカ文学における帝国をめぐっては、僕自身とても興味のある内容なので、ヨーロッパ思想との関連でメルヴィル研究を続けている笠根さんの今後には注目していきたい。

2015年1月11日日曜日

C. L. R. Jamesとメルヴィル批評

一橋大学での研究会One-day Forum "C. L. R. James Today、"に大西とし君を誘って参加。大変勉強になる機会をつくってくださった中井亜佐子先生、科研プロジェクトの方々に深く感謝申し上げます。

トリニダード・トバゴ出身の英国作家ジェイムズがメルヴィルを論じる契機となったのは、どのような思想的、歴史的な背景があったのか。


吉田裕先生のプリズンライティングとして読むMariners, Renegades, and Castawaysは、その問いに向かっていく論考でとても勉強になった。吉田さんは1960年代以降の英国の言説を念頭におかれていたが、アメリカ文学史の文脈で私は刺激を受けた。そういうオーディエンスの「我田引水的」な聴き方が許されるのもトランスアトランティックな研究会の美点であろう。


ジェイムズのプリズンライティングは、アメリカで連綿とした系譜のある捕囚ナラティブにも接続するだろうか。あるいはメルヴィルやソローが描いた投獄の意味を転覆させる超越主義的な抵抗の身ぶりとも共鳴するのではないか。


またトランスアトランティック・モダニズムに関していえば、いわゆるメルヴィル・リヴァイヴァルと呼ばれるメルヴィル再評価が1920年代のモダニズム期に、しかもイギリスを震源地としていた事実がある。


それに加え、1941年にはアメリカにおいて共産主義思想と同性愛という、言わば暗喩的な「牢獄」を生きたマシーセンによって、アメリカンルネサンスの作家としてその名を刻まれたメルヴィルが、1951年にCRLジェイムズによって『白鯨』が論じられるにいたったことを、牢獄のイメージで繋ぐ試みも可能であろう。


戦争、暴力、革命という観点から、「トランス・センチュリー」という批評的視座を目指すにあたって、ジェイムズとメルヴィルを併読してみたい。


ところで、英文学系の先生方ばかりで懇親会は遠慮したが、大西くんは熱く誘われていたので是非参加するようにと促した。早速連絡交換をしていたし、よい出会い、よい繋がりとなれば先輩としては誘った甲斐があるというものだ。こうしたトランスアトランティックな視点でのアメリカ文学からの取り組みとして、ここ数年、すばらしい成果を出している九州方面からの『環大西洋の想像力』があるのだし、ますます勉強不足を痛感しながら、古典と批評の大海原へと航海せねば。


http://gensha.hit-u.ac.jp/research/TransA/symposium20150111.html

主催: 科研費基盤(B)プロジェクト「モダニズムの越境性/地域性――近代の時空間の再検討」(研究代表者:中井亜佐子)
 "History and Life-Writing: Translating Paul Buhle's C. L. R. James"(中井亜佐子 一橋大学)
Masashi Hoshino(星野真志 一橋大学)
 "Through Englishness to World Revolution: C. L. R. James and George Orwell"
Yutaka Yoshida(吉田裕 東京理科大学)
 "Revisiting Mariners, Renegades, and Castaways as Prison Writing"
Discussant: 
Ted Motohashi(本橋哲也 東京経済大学)

2015年1月8日木曜日

2015年研究初め

聴講させていただいている授業で"Benito Cereno", 1月24日の研究発表司会のために"Rappaccini's Daughter"を読む必要があって読んでいるが、こういう機会を活かして、文学テクストを精読することに加え、その周辺の歴史的、批評的コンテクストをしっかり勉強せねば。