2018年12月11日火曜日

ジュディス・バトラー来日

2018年12月6日、明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1F リバティホールジュディス・バトラー氏の講演会「ある哲学的道程—スピノザの存続」に出席。まずは自伝的な思い出から語りおこされた。1970年代、地下室にあった両親の書棚、そこで手にしたスピノザの『エチカ』。それは放棄されたように見えるが、一度は読まれた書物であり、それがバトラーにとって魅惑的に思われた。それは、いかに生きるべきかの本であった。ユダヤの教育を受けていた者にとってはなおさら、単なる生を生きるか、「良き生」を生きるか、その区別こそが重要であるように思われたーースピノザを軸に、その後の哲学的体験、文学との水脈、ジェンダー規範から逸脱する「私」の問題が語られた。バトラーのジェンダーとPrecarityの水脈がスピノザにあった、とする講演であり、『エチカ』第二部における身体の問題にも触れられた。人間の精神こそ神の属性であり、精神の観念は身体からの刺激を通じて規定される。この辺りは國分功一郎氏の冊子を通読しておいたので、なんとか理解できた。

その後の懇親会では、直接バトラー氏と話す機会に恵まれた。多くのファンに囲まれていたバトラー氏に質問できるのは、ひとつの質問だろうと思い、これに決めた。なぜ、1993年の著作Bodies that  MatterではCatherをあつかったのでしょうか?


答えは拍子抜けするもので「セジウィックに薦められたからね」というものだった。それは文章を読めばわかることだったし、さすがにそれだけで引き下がるわけにもいかず、もう少し踏み込んで聞いてみた。キャザーは、ジェンダーにかんして複雑な作家であって、その文章を読み解くことが喫緊の課題だったのだ、その時は、というような回答だった。バトラー先生に、これからCatherについて書いていきます、と伝えたら、「送ってね」と笑顔で言われた。これはリップサービスとしてではなく、約束と捉えている。約束は守らねばならない。


12月8日の東大本郷での講演 "Bodies that still Matter”はアメリカ文学会東京支部と同日だったこともあり出席できなかったが、同名タイトルの講演記録があると森田氏より教えていただく。これは貴重なので抜粋的に文字起こしをしてみようと思う。1993年の著作Bodies that  MatterにはCather論も含まれており、しっかり理解したかったのだがこの講演を逃したのは残念。
森田系太郎氏によると、ここでgrievabilityという語を交えて非暴力の問題がすでに提起されていたとのこと。上記の講演からの思想的展開/転回grievabilityが鍵になるということだろうか。

12月11日は明治にもどって、非暴力の話。ここで展開されたgrievabilityの概念には魅惑と疑念を感じる。講演後、新田啓子先生を囲んで数時間、バトラーをめぐる議論ができたのも最高だった。あの時間はたぶん数年しても思い出す光景だと思う。一連の”バトラーショック"から学んだ多くの、しかしぼんやりとしたことを定着させていただいた。Excicitable SpeechFrames of War: When Is Life Grievable?などの2000年代初頭からバトラーが好んで用いたこのgrievabilityという概念を、環境人文学の文脈で応用してみたいと考えている。


最後に、しかし最大に、本講演に尽力された合田正人先生や通訳を手がけられた坂本邦暢先生をはじめ、関係各位に心から感謝申し上げます。

2018年12月8日土曜日

アメリカ文学会東京支部例会2018年12月

「環境をアダプトする」というシンポで野田研一先生のご発表を拝聴。アドイツ出身のアメリカの画家ルバート・ビアスタット(Albert Bierstadt, 1830年1月7日 - 1902年2月18日)の風景画Gosnold at Cuttyhunk, 1858の分析は圧巻だった。
そこに描きこまれた鹿は、ほんとうにアメリカの風景なのか・・・そうした問いを実証的かつ文学的に読みこむ分析力は、ますます冴えわたっている。

ご講演後、せんえつながら、以下のメールを差し上げたところ、

American Europeの概念の応用可能性は視覚芸術にとどまらず、自然誌のジャンルでもカーライルやフンブルトらのヨーロッパの影響が強いことはLaura Dassow Wallsらの近年の仕事で強調されています。そう考えますと、1836年以降のアメリカ文化の独立宣言とされる文藝思潮もまた文化的干渉の観点から捉えなおされるべきであると感じております

先生からご丁寧に返信いただいた。

コメント有り難うございました。的確な内容にこちらこそ刺戟を受けます。
とくにフンボルトの重要性は改めて考えるべきことだと感じておりまして、それこそスコットが博論を書いていた時期にフンボルトを盛んに読んでいたこと思い出します。
風景画にとってもフンボルトは重要です。たとえば、ビアスタットやチャーチ、とくにチャーチは北極圏や南米の風景画に手を出していますが、あれはフンボルト的なものの風景画バージョンだと思います。この種の研究も確かあったと記憶します。ソローにおけるworld travelerの問題系とも重なりますね。(世界を旅しなかったwrold travelerとしてのソローと、旅したフンボルトですね。)

懇親会では、来年度のサバティカル中の宿題もいただいた。具体的にはBack to Natureのシュミットの言う"wilderness novel"の概念と具体例の調査,その基底にあるかもしれぬ自然主義とモダニズムの水脈,視覚芸術で言えばオキーフ研究とモダニズムとの関連,etc...。しっかりと形にしていきたいと思う。

波戸岡さんの会場さばきも見事で、あっというまの2時間45分、パネリストの方々に敬意を表します。

2018年9月15日土曜日

稲垣伸一『スピリチュアル国家アメリカ 「見えざるもの」に依存する超大国の行方』

稲垣伸一『スピリチュアル国家アメリカ 「見えざるもの」に依存する超大国の行方』(河出書房新社)2018年、読了。

本書は、アメリカの「スピリチュアリズム」の起源を19世紀半ばに定め、そうした心的な動きが当時の社会運動やジェンダー意識を変容させたと論じる。南北戦争前後のアメリカの激動は、主に奴隷解放運動や女性解放運動と結びつけられて説明されるが、本書はそれらに通底する思想としてスピリチュアリズムを掲げる。無論、アメリカの神秘主義はキリスト教信仰復興運動との関連で説明されてきた研究的文脈はすでにあるが、本書は、スピリチュアリズムを必ずしも宗教の枠組みにとどまらない心的な作用と考えている点において、すぐれて独自な方向性を打ち出している。

本書の美点はいくつもあり、たとえば、スピリチュアリズムがいかに現在のアメリカを規定しているかという、多くの読者の関心に沿っている点や、スピリチュアリズムが女性に対する見方をはじめとするジェンダーバイアスを強化すると同時に、解放への方途をも示している点などが挙げられる。

ぼくにとって本書の美点は、著者の「スピリチュアル」な現象を報告するときの距離感—好奇心や懐疑ではなく、共感を抑制しつつ敬意と驚異を維持する態度—である。たとえば第2章では、スピリチュアリズムの源流には、「人々が日常的に向かい合わなければならない『死』」(63)の哀しみを、非日常的なものに接続して納得しようとする近親者の心理があることを文学作品を通じて論述している。理解を超える理不尽なものと同居しながら生きねばならない人間にとって、それらを納得して生きるには、非科学的とおぼしき現象を実証科学として説明しようという動きが現れるし(70-79)、「可視化」して納得したいというという動きとも連動する(81-83)。

スピリチュアリズムの動きのさなかにある、これらの人々の心性は、稲垣氏にとって、得体の知れない、怪しい現象というよりも、より日常的な、人間のふつうの心理に寄り添うものである。不条理を納得したい、人生の意味をなんらかの方法で形にしたいという人々の切実な心理を(抑制の効いた筆致で)描きだしている。この点が本書の美点のひとつであるとぼくは思う。こうした個人の切実さが、社会運動の切実さとシンクロするのは不思議ではない。

本書の大半は「国外研修中」(272)に準備されたという。2015年1月アメリカ文学会東京支部での研究発表「“A False and Unnatural Relation”フーリエ主義ネットワークの結婚制度批判とThe Scarlet Letter」は、ホーソーンをめぐるかなりまとまったアメリカ文化論になっていて、深く感銘をうけたことをはっきりと覚えているが、その土台をこのような碩学が支えていたのか、と納得した次第である。本書は19世紀半ばの文学・文化を研究する人はもちろん、アメリカという大国の現在を考えるうえで必携であることは疑いない。





2018年4月24日火曜日

世界は矛盾に満ちている 人間は物語で生きている

先週の土曜は上西哲雄先生の御講演をうかがいに仙台は東北大学片平キャンパスへ。上西先生の語り口は、それこそあるべきテクストとして提示されていた3条件そのもので、「おもしろく」「独自のもので」「腑に落ちる」ものであった。

まず「矛盾に満ちた」ものとしての小説をどのように論じるか、という井出達郎さんのすばらしいイントロを受けて、上西先生は、とにかく気づいた点をできるだけたくさん挙げて共有するというワークショップを提案する(このメソッドを論文化したのがこれ)。小説は矛盾にみちているーーこのことを前提として、「物語」を論者独自の観点から語り直すのが「論文」。小説も論文もスリリングな「物語」でなくてはならない。

そしてここからは僕なりの理解だが、小説と論文のあいだに違いがあるとすれば、小説が矛盾を矛盾のまま提示されているのに対し、論文は、できるかぎり矛盾を(排除するというよりも)統合的な形で説明する=物語るものである。(言い換えれば、小説は矛盾を抱え込む世界に近く、論文は矛盾を排除した世界に近い。この点で、小説のほうがリアルで論文のほうが虚構なのである、ともいえそうだ)

節々に文学とはなにかという問いや自己と社会との葛藤など、大切な問いに触れるものが散りばめられていて、本当はそれらを文章にして記憶しておきたいのだが、そういう話は、やはり先生の口から発せられる言葉をじかに耳で聴いていたい。ここでは、技術的な観点をまとめておきたい。つねに論文書きに悩みをかかえている僕には、目からウロコが落ちすぎるお話であった。


論文の構造は、推理小説と同じ。いい短編小説を読もう! 


以上の図式は先生の話を、私の中でかなり簡素化してしまっているのだが、大筋は間違ってはいないかとも思う。より詳細な説明は御講演の中でも言及された下記の論文を参照。

英米文学系学会におけるワークショップ方式による共同研究の実践記録 : 日本アメリカ文学会北海道支部「第4回若手研究者のためのワークショップ」の準備過程→PDF

超保守的文学研究教育者が映画を教える方法 (中・四国アメリカ文学会第43回大会シンポジウム アメリカ文学・文化と映画を教える)→PDF無し


さらに下記のイベントの決定していますので、ご関心のある方はぜひ。

F. スコット・フィッツジェラルド協会2018年度 第1回東京研究会
 日時:2018年6月9日(土)
会場:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント403
12:40 開場
13:00 開会  
総合司会:フェアバンクス香織(文京学院大学)
13:10  ワーク・イン・プログレス
 発題:千代田夏夫(鹿児島大学)
発表テーマ: F. スコット・フィッツジェラルドにおける、黒さとケルト/アイルランド(仮)
14:45-15:15 総括討論
15:30-16:30 講演(科研研究会:若手研究(B)16K16791)
  司会:山本洋平(明治大学)
  講師:上西哲雄(東京工業大学名誉教授)
  演題:「文学の教え方/研究の仕方」
16:30-17:00 総合討論
17:10 閉会
17:30-懇親会(会場未定:会費は6000円程度の予定)

とても濃密な2時間を過ごしたのち、牛タン屋善次郎へ。せっかくなので贅沢に3000円の上タンを注文。美味。仙台最高。翌朝、羽生結弦のパレードから逃れるようにして仙台市内を後にした。